「短波ラジオは買ってみたものの、室内ではPCなどのノイズが多いし、ベランダや窓際で聞くのも面倒だ、でも市販の外部アンテナは高いし自作はハードルが高い」
そういう方に向けて、カンタンに作れて半田ゴデすら使わないアンテナの作り方を紹介します。
●アンテナの説明
マグネチック・ループアンテナというもので、広い周波数に対応し、シールド効果により電子機器から発生するノイズに強いアンテナです。そのため、室内でノイズ源からあまり離せない位置で受信する場合に威力を発揮します。決して高感度なアンテナではないので微弱な放送を受信するのには向きません。ロッドアンテナより感度が落ちるかもしれませんので、もともとノイズが少ない環境では効果は少ないですが、屋外で、できるだけ高い場所に設置すればよく受信できるようです。
●材料と工具
同軸ケーブル(最低4m以上)
テレビ用の一番安いものでもOK。品番だと3C-2V(あれば一番安いでしょう)、3C2VS(芯が撚り線)、3CFV、4CFB、S4CFB(近所のホームセンターで5m¥580)。長さはアンテナ本体に約3m、ラジオまでに1mあれば充分ですが、設置する場所を考えて決めてください(電気店、ホームセンターなどで入手可)。
私が今回使用したのは、家に転がっていた4CFBです。
ミニプラグのコード
お使いのラジオのアンテナ端子に合うものを使います。今回組み合わせたラジオはDE1103 なので、イヤホンと同じ3.5Φモノラルミニプラグを使うのが正しいのですが、手元に無かったため、3.5Φステレオミニプラグとピンプラグがついたコードを切って使いました(百均で入手可)。
結束バンド
10cm程度のが10本程度あればOK(百均で入手可)。
不要になった筆記具(プラスチック製)
棒状の物なら何でもいいですが、ケーブルを左右に広げて固定するためにケーブルに縛り付けます。
工具はニッパーとカッターのみで作れます。ニッパーも百均にありますが、入手できない場合はハサミでも何とかなります(銅線を切るので切れ味が落ちるかもしれません)。
ケーブル5mと結束バンド、ミニプラグコードにニッパーも入れて、計¥895です。
●作りかた
同軸ケーブルの端を加工します。
だいたい3cmくらい外被を剥き、編線を全部切り落とします。4CFBはアルミ箔も剥がします。芯線は、編線と接触しないように根元を5mm程度残して剥きます。
同軸ケーブルの途中 先ほど加工した端から3mくらいの位置の外被を2cmくらい剥いて、編線を露出させます。
ループを作る
端の芯線を半分に曲げ、露出させた編線に接触するようにして結束バンドで縛ります。
(芯線を曲げたのは、できるだけ接触不良を減らすためです)
芯線が動かないように、ケーブル全体も2箇所縛っておきます。
ループになるほうをを左右に広げるために、筆記具の軸を結束バンドで縛りつけます。
(都合により最初の写真とは違う、別のボールペンの軸を使いました)
ミニプラグコードを加工する前に、ステレオタイプの場合は念のため、どちら側を使うのか確認しておきます。
ラジオを短波が受信できる状態にしてアンテナ端子に接続し、カッターを指で触ったままピンプラグの芯側に当ててみます。ガリガリ雑音がする側がアンテナとして使えます。今回は白のほうです。(通常は白又は黒が正解ですが、配線が逆のコードもあるので事前に確認してください)。
ミニプラグコードは、使う側を切り落とし、被覆を剥いて編線と芯線をそれぞれ撚っておきます。同軸ケーブルも同様に剥きます。
それぞれの編線同士、芯線同士を撚り合わせます。
接触不良が少なくなるよう撚り合わせた部分を2つに曲げてミニプラグコード側は直線になるようUターンさせて一緒に結束バンドで縛ります。編線と芯線が接触しないようにしてください。
これで主な作業は完了です。あとはループ部分を壁に掛けるなり天井からぶら下げるなりして放送を受信してみてください。できるだけ輪の面積が大きいほうが性能が良くなります。
●参考にしたサイト(参考というかまんまパクリですが)
http://www.cepstrum.co.jp/hobby/magnetic_loop/2magnetic_loop.html
クランプコアを使うように説明されていますが、無くてもそれなりに受信できます。気になる方はクランプコアも取り付けてください。ノイズが減るようです。
●さっそく断線したので一部修正します(2010.5.18 20:25追記)
ロッドアンテナと比較テストをしようと移動させたところ、もう断線してしまいました。場所はループ部の芯線です。
写真のとおり製作すると、動かした時に芯線にストレスが掛かり断線する恐れがありますので、
筆記具をもう一本(割り箸でもOK)縦に縛ってください。これで大丈夫です。
SECRET: 0
PASS:
同軸で作るアンテナは色々と出ていますね。
実際に作ってみると3mよりも7-8mにしてみると感度がとても良くなります。
こちらでは安い市販のループアンテナW31MSを使用していますが、市販のアンテナでは一番CPが高いでしょうか。同調部とアンプ部と一体になって、手元で同調の操作が出来るようになっています。20dBほどの利得のあるアンプが内蔵されていますので、窓際にでもぶら下げるといいようです。
同調はかなりシビアですが、感度が上がるのがハッキリ解りますのでいい感じですね。
下手な外部アンテナよりもいいみたいです。
2K円で買っていますが、唯一送料が高いのが難点です。
PL-600やDE1103に付属しているワイヤーアンテナを自作のループ枠に固定してクルクル巻くとそこそこ感度のいいアンテナになりました。
長波中波などでも効果が実感できました。
灯台放送もこれで聴いていますが、国内良く入りますょ。
またアンテナなど掲載して下さい。
楽しみにしています。
SECRET: 0
PASS:
>ジムニー706さん
コメントありがとうございます。
このタイプは何個か作り、5mのも作りました。確かに大きいほうが効果あり、+10dBアンプ経由でICF-SW7600GRに入れると中波もいけました。W31MSも興味あったのですが結局買わずじまいです。ブログ始めたばかりで嬉しい時期ですので、いろいろ書きたいと思います。今後もよろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS:
yawattaさんより「読者登録」頂きました、しのぶと申します。本格的なBCLマニアの方のようで、何か恥ずかしいです。私は広く浅くの多趣味男でして、ラジオは勿論好きですが、yawattaさんのブログで勉強させて頂きます。宜しくお願いいたします。
SECRET: 0
PASS:
>しのぶさん
電気関係が好きなもので、つい・・・
できるだけわかりやすく書きたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
最近BCLに戻って来た者です。
自宅ベランダにロングワイヤーを張り、カップラーを適当に作り、ICF-5800とDE1103の2台でBCL・DXを楽しんでおります。
ご紹介のループアンテナ、とても興味深いですね。
暇を見つけて作ってみたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
私もブランクが長かったです。このアンテナは室内だと感度はそれなりですが、ノイズが少なめです。ヤフオクなどでも同様の原理の手作り品を売っている方がいらっしゃるようですが、屋外にきちんと設置すると結構よく入るみたいですね(試していませんが)。フラフープに入れたやつが自立できそうなので、一度試してみたいと思います。
教えてください。
アルミホイルでアンテナを作ることはできると思いますが、強度が無いのですし、実用的に作るのは難しいと思います。
専用アンテナしか駄目みたいなこと書いてましたが
アドバイス頂けます
手持ちの4CFの7mがありますので早速チャレンジします
ハンダ付け無しと敷居が低いので助かります
出来たら報告します
やっと充電終わってよし北京放送だっと思って
アンテナさす前によく聴いて違いをばと思い
おもむろに入れると あれ聴こえない
間違ったたかなあ
もう遅いから明日だ
と いうことで明日もよろしくお願いしますm(. .)m
北京放送は昔から短波放送と固定観念がありました。
というか外国放送は全て短波とおもってました。
聞こえなくて正解なんですね。中波、たんぱの違いから勉強します 汗汗
間違うことはないと思ってましたが、聞こえていた北京放送がジャックを入れた途端無音になったので焦りました。
もう一度説明書を読んでまた お邪魔します。
プラグにモノラルジャックつかったのが駄目だったのでしょうか
画像検索で
http://densikousaku.blog71.fc2.com/blog-entry-215.html
を見つけました
これだったらモノラルプラグ使ったことでショートしてアンテナ回路が壊れてるんでしょうか?
素人なのでご迷惑おかけします
7600GRは内部がモノラル端子で、出てくる電圧は前回書いた通りですし、ショートしても壊れません。
どうもおかしいではなく、何がどうおかしいか現状分析をしっかりすることが第一です。
ご検討をお祈りします。
慌てました
もう一度最初から見直して見ます
ありがとうございます
窓に張りつけるような形で設置しました。
ロッドアンテナやロングワイヤーには負けていますが、ノイズのレベルはかなり低くなるので、そこそこ活躍中です!
ご紹介ありがとうございました。
私は手持ちにRF-2200と1010があるのですが、同軸ケーブルをアンテナ端子にそのまま接続しても大丈夫なのでしょうか?
確かインピーダンスが低いので往時のBCLラジオの端子とは相性が悪いと聞いたことがあるのですが・・・
KSKさん、繋いでも壊れたりしませんので、実験してみてください。もともとこのアンテナはインピーダンスがデタラメなので、試してご判断ください。
チャレンジしてみますね。
通勤一時間、車中で海外放送聞いていましたが
もっと感度良く聞きたいと 最近 TECSUN PL505買って試しましたが あまりカーラジオと変わらず自宅で使用開始。そtこでアンテナの問題、家に残っていたTVケーブルで作って見ました。大変解かりやすく簡単に作れました。
FM放送で受信感度の入りが少し良くなりました。すみません ちょっと質問があります。
植木もある 庭の離れで聞いてますが
3、4Mの竹の棒か、植木のてっ辺ほどに 裸の電気線、銅線つけ、離れの屋内に引張込みラジオのアンテナに巻き付けたら 受信感度は良くなるでしょうか。何分安くあげたく
これからも 初心者の良き教科書として頑張ってください。
リグはRF1010です。古いBCLラジオなので、同軸の先をそのままラジオにつないで見ました。短波は雑音が少なくなったです!中波はあんまり変わらないですけども・・・w
ありがとうございます!今後改良して行こうと思います。